アッペンツェル州(読み)アッペンツェル(その他表記)Appenzell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッペンツェル州」の意味・わかりやすい解説

アッペンツェル〔州〕
アッペンツェル
Appenzell

スイス北東部の州。中部アルプス,グラルナーアルペンの北側に位置する山岳の多い小州で,州内の最高峰南部ゼンティス山 (2501m) 。州域はほぼ四周をザンクトガレン州に囲まれている。中世は「修道院長の庵」を意味するアッペンツェル村を中心に,ザンクトガレンの修道院長の支配下にあったが,14世紀末から独立の動きが始り,アッペンツェル戦争 (1403~10) を経て 1411年にはスイス同盟の「保護」下に入り,1513年には同盟の一員となった。その後,反宗教改革ののち宗教上の違いから 97年に,アッペンツェルインナーローデンとアッペンツェルアウサーローデンの2つの准州分離,現在にいたっている。2准州を合計すると面積 415km2。人口6万 5043 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む