アテルラナ劇(読み)アテルラナげき(その他表記)fabula Atellana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アテルラナ劇」の意味・わかりやすい解説

アテルラナ劇
アテルラナげき
fabula Atellana

古代ローマ,カンパーニャのアテラを中心に発達した即興の仮面滑稽劇。道化マックス,ご隠居パップス,太っちょのブッコ,大食漢のマンドゥクス,背骨が奇形のドッセンヌスなどの登場人物が田舎町の情景を演じた。前3世紀ローマでしろうと劇として人気を呼び,前1世紀初頭にはポンポニウス,ノウィウスらによって文学的に改良され,1世紀まで専門の俳優によって悲劇上演のあとに演じられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android