アフガニスタン・ムジャッヒディン・イスラム同盟(読み)アフガニスタンムジャッヒディンイスラムどうめい(その他表記)Islamic Alliance of Afgan Mujahedeen; IUAM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アフガニスタン・ムジャッヒディン・イスラム同盟
アフガニスタンムジャッヒディンイスラムどうめい
Islamic Alliance of Afgan Mujahedeen; IUAM

1978年に成立したアフガニスタン親ソ派政権に反対し,国外で反政府武力闘争を展開していたスンニー派親パキスタン7派により,85年5月,パキスタンのぺシャワルで結成された反政府同盟。7派とはラバニを指導者とするイスラム協会,ヘクマチアルのイスラム党 (ヘクマチアル派) ,ハリスのイスラム党 (ハリス派) ,サヤフのイスラム統一党,ムハンマディのイスラム革命運動,ガイラニのイスラム革命民族戦線,ムジャディディのアフガニスタン民族解放戦線で,パシュトゥーン人が中心。ナジブラ政権崩壊後,イスラム協会の司令官マスードとヘクマチアルの間で対立が激化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む