百科事典マイペディア 「アフリカキンセンカ」の意味・わかりやすい解説
アフリカキンセンカ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…南アフリカに7種あるキク科の草本植物であるが,花壇や切花や鉢植えに栽培されているのは,アフリカキンセンカD.sinuata DC.(=D.aurantiaca Hort.non DC.)の改良種で,一年草として取り扱われる。この種は草丈は30cm,葉は細長く鈍い鋸歯があり,1株数十本に分枝して,その先に径4cmの頭花を単生する。…
※「アフリカキンセンカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...