アブラゴケ(読み)あぶらごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラゴケ」の意味・わかりやすい解説

アブラゴケ
あぶらごけ
[学] Hookeria acutifolia Hook. et Grev.

コケ植物アブラゴケ科の1種。低地から山地の砂の多い日陰の湿地に生える。植物体は斜めに立ち上がり、高さ3~5センチメートル、幅5~7ミリメートル。葉は5列につき、重なり合い、全体としては平らな植物体となる。葉は薄く、卵形で、中央脈はない。胞子体は少なめで、長さ1~1.5センチメートルの柄(え)をもち、蒴(さく)はやや水平につく。アジア南北アメリカなどに分布し、日本では北海道から沖縄にかけてみられるが、目に留まりにくい。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む