アプレ川(読み)アプレがわ(その他表記)Río Apure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アプレ川」の意味・わかりやすい解説

アプレ川
アプレがわ
Río Apure

ベネズエラ西部を流れる川。オリノコ川左岸支流。ベネズエラ北西部,メリダ山脈南部に源を発し,同山脈およびその東に続く海岸山脈から流下してくる多数の支流を左岸に受けながらほぼ東に流れ,リャノスと呼ばれる広大な熱帯草原の中心部を貫流,約 820km流れたのちオリノコ川に注ぐ。5~11月の雨季には,オリノコ本流沿岸のシウダードボリバルから遡航してくる小型汽船が,サンフェルナンドデアプレを経てプエルトデヌトリアスまで達することができるが,1957年サンフェルナンドデアプレから首都カラカス方面へ通じる道路が完成して以降は,河川交通の重要性は著しく減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む