アポロ9号(読み)アポロきゅうごう(その他表記)Apollo 9

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アポロ9号」の意味・わかりやすい解説

アポロ9号
アポロきゅうごう
Apollo 9

1969年3月3日,アメリカのサターンV型ロケットで打上げられたアポロ宇宙船乗組員船長の J.A.マクディビット空軍大佐,司令船パイロットの D.R.スコット空軍大佐,月着陸船パイロットの R.L.シュウェイカート宇宙飛行士。地球のまわりの衛星軌道上ではあったが,初めて母船と月着陸船をつけた完全装備のアポロ有人飛行を行なった。マクディビット船長とシュウェイカート飛行士が,初めて月着陸船に乗込み,6時間の単独飛行を行なった。母船から 180km離れてから下降部を切捨て,上昇部だけになって母船とドッキングした。このほか,シュウェイカート飛行士が船外活動装置をつけて 38分間の宇宙遊泳を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む