アムルサナー(読み)アムルサナー(その他表記)Amursanā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アムルサナー」の意味・わかりやすい解説

アムルサナー(阿睦爾撒納)
アムルサナー
Amursanā

[生]?
[没]乾隆22(1757)
北アジア,オイラート (瓦剌)ホイト (輝特) 部の部長。部長ウイジェン・ホシューチの妻ボトロクの連れ子。ホシュート (和碩特) 部の部長ラザン・ハンの長子ガルダン・ダンシュンの遺腹の子ともいう。 1753年ジュンガルのツェワン・ドルジ・ナムジャル・ハンが庶兄ラマ・ダルジャに殺されると,身の危険を感じたアムルサナーはカザフに逃れ,次いで帰国してラマ・ダルジャを殺してダワチ・ハンを立てた。しかしすぐダワチと不和になって清に来投し,54年親王に封じられ,次いで北路副将軍としてジュンガルの征討に参加。ジュンガルの平定後は4オイラートのハンとなろうとして清の征討を受け,3度カザフに逃れたが,東カザフが清に好を通じるに及んでシベリアに走り,その地で痘病で死んだ。その死体は 58年ロシアから清に引渡された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ホイト

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む