ロシア連邦のカルムイキア(カルムイキア・ハリムグ・タングチ)共和国、中国の新疆(しんきょう/シンチヤン)ウイグル自治区および青海省、モンゴルなどに分布するモンゴル系民族。瓦剌、衛拉特、斡亦剌惕とも書く。またカルムイク(カルムク)、エルート(額魯特、厄魯特)ともよばれる。13世紀にエニセイ川上流域に住み、チンギス・ハンに征服されたが、15世紀中ごろエセンが出て一時全モンゴルを統一した。16世紀後半にはホシュート、ジュンガル、ドルベート、トルグート、バートゥト、ホイトの諸部からなり、ドルベン・オイラートとよばれイルティシ川上流域に住んだが、内モンゴル族のアルタン・ハンに討たれて一時衰えた。17世紀前半にはホシュート部がオイラート全部を支配したほか、ホシュート部のグシ・ハンが青海地方へ進出してチベットをも征服した。17世紀後半にホシュート部にかわってジュンガル部が台頭、その部にガルダンが出てオイラート全部を統一し、東トルキスタンをも従えてジュンガル(準噶爾)王国を築いた。ガルダンは外モンゴル侵略を企てたことから清(しん)と争うようになったが、1697年敗死した。ついで立ったツェワン・アラプタン、ガルダン・ツェレンの代が王国の最盛期で、清とは和平関係を保ちつつ、西トルキスタン進出を図った。しかし1758年、王国の内紛に乗じた清のために滅ぼされた。
[若松 寛]
『佐口透著『ロシアとアジア草原』(1966・吉川弘文館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モンゴル族の別派。カルムイク族とも呼ぶ。13世紀初,外モンゴリア西部およびジュンガリアにいたが,チンギス・ハーンに服属せしめられた。元朝崩壊後,東モンゴル族とオイラート族との間に対立抗争が激化し,15世紀前半にオイラート族のトゴン・エセン父子が東モンゴル族を制圧して全モンゴリアの覇権を握った。しかしその期間は短く,15世紀後半に入るとモンゴリアは再び混乱に陥った。オイラート族は外モンゴリア西部に依然勢力を保ち続けたが,16世紀後半に内モンゴリアのアルタン・ハーン一派の攻撃にさらされて苦境に陥り,このためイルティシ川上流域に逼塞(ひつそく)せざるをえなかった。17世紀20年代から彼らの間にチョロス部のハラフラが台頭し,その子バートル・ホンタイジ(1653没)がオイラート族を統一してジュンガル王国を樹立した。この王国は清と北アジアの覇権を争ったが,18世紀中葉,清に滅ぼされた。
執筆者:若松 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…かつて北グループは森林のタタールと呼ばれた。また南グループはモンゴル系のオイラート(モンゴル語やアルタイ語ではオイロート),カルムイクの支配下にあったためカルムイクともオイロートとも呼ばれ,1922‐48年の間は行政区画がオイロート自治州と称されたが,48年以降ゴルノ・アルタイ自治州(1990年代初めからアルタイ共和国。1989年の人口19万2000,首都ゴルノ・アルタイスク)と称される。…
…ボグドゲゲンは以後8代続き,1924年に廃止されるまで,外モンゴリアの政教両界の長の権威をほしいままにした。 オイラート族のラマ教もフフホトを経由して17世紀初めに初めて伝えられたものであるが,それにはフフホトの活仏トンコル・フトクトの布教によるところが大きい。オイラート文字の発明者としてモンゴル文化史上名高いザヤパンディタもこのフトクトについて出家したものである。…
※「オイラート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加