アラムート山(読み)あらむーとさん(その他表記)Kūh-e Alamūt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラムート山」の意味・わかりやすい解説

アラムート山
あらむーとさん
Kūh-e Alamūt

イラン北部、テヘラン北西のアルボルズ山脈中の山。アルムートAl MoutまたはAlu-Amutともよばれ、後者方言で「ワシの巣」の意。峻険(しゅんけん)な岩塊で、近隣には生物の姿もまばらである。1090年ハサン・サッバーフを長としたイスマーイール派がこの山頂を占領し、以後1256年にチンギス・ハンの孫フラグに陥落されるまで、西アジア各地に暗殺者を送り、君主たちに恐れられた。砦(とりで)跡が山頂に現存している。

[香川優子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む