アリ・イブン・イーサー(読み)ありいぶんいーさー(その他表記)‘Alī ibn ‘Īsā

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリ・イブン・イーサー」の意味・わかりやすい解説

アリ・イブン・イーサー
ありいぶんいーさー
‘Alī ibn ‘Īsā
(?―1010)

アラビア眼科医キリスト教徒であったといわれ、バグダードで活躍した。眼病に関する優れた著作『眼科医のための注意書Tadhkirat al-kahhālīnを書いたことが最大功績で、この書は7世紀間にわたって眼科書の代表とされた。このなかには130種の眼病が記述され、143種の薬品があげられている。眼病の手術手技についても言及し、その際に麻酔剤として用いたマンダラゲ・アヘンについて記述している。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android