アリストテレスのちょうちん(その他表記)Aristotle's lantern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アリストテレスのちょうちん
Aristotle's lantern

ウニ類の咀嚼口。主要部は5個の石灰質の顎片と,それを動かす筋肉から成る。先端にはじょうぶな歯があり,鋭くとがり,口外に突き出ている。筋肉の収縮により骨片が噛み合って,食物を噛み砕く。アリストテレスの『動物誌』に記載があることから名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む