ありゃ(読み)アリャ

デジタル大辞泉 「ありゃ」の意味・読み・例文・類語

ありゃ

[感]
驚いたときに発する語。あら。「ありゃ、いけねえ」
民謡などの囃子はやし詞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ありゃ」の意味・読み・例文・類語

ありゃ

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 意味を強めるときに発することば。いかにも。
    1. [初出の実例]「地から泉が相生(さうじゃう)して、天より宝が降りくだる、ありゃきゃうがり、きょくしんなり」(出典:虎明本狂言・靫猿(室町末‐近世初))
  3. 驚いたときに発することば。
    1. [初出の実例]「『油買に茶ア買に』『アリャ、兄さん上手だよ』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
  4. 歌謡などのはやしことば。
    1. [初出の実例]「ありゃささのはりまくら、ささのはりまくら、ぬしぞこひしかりける」(出典:虎寛本狂言・枕物狂(室町末‐近世初))
  5. 蹴鞠(けまり)のときに発する掛け声。あり。ありあり。
    1. [初出の実例]「鞠をこふ事。ありゃと云は春のこころ、但うけとりはじめはこはず」(出典:松下十巻抄(1531)正二位)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む