ありんす言葉(読み)ありんすことば

精選版 日本国語大辞典 「ありんす言葉」の意味・読み・例文・類語

ありんす‐ことば【ありんす言葉】

  1. 〘 名詞 〙 江戸新吉原の遊女が使った特殊なことば。「あります」を「ありんす」といい、これが、最も代表的、特徴的であったところからいう。江戸期には一般的でなく、明治以後に称されるようになったようである。〔隠語構成様式并其語集(1935)〕
    1. [初出の実例]「ファンからの手紙に〈略〉子供がアリンス言葉を覚えるので困るとあった」(出典:古川ロッパ日記‐昭和一四年(1939)一月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む