アルカディアの牧人たち

デジタル大辞泉プラス 「アルカディアの牧人たち」の解説

アルカディアの牧人たち

フランスの画家ニコラ・プーサンの絵画(1638-1640)。原題《Les Bergers d'Arcadie, dit aussi Et in Arcadia ego》。古代ギリシャの楽園アルカディアの羊飼いたちが「我もまたアルカディアにあり」というラテン語銘文が書かれた墓石のまわりに佇む姿を描いたもの。「死を思え(メメント・モリ)」に通じる教訓を表わしていると考えられている。フランス古典主義の代表作の一つとして知られる。パリ、ルーヴル美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む