…さらに15世紀末から16世紀中期のヨーロッパでは,このアレゴリーはひとつの流行を生み,油彩,版画,タピスリーなどのジャンルでも多く制作された。他方,14世紀前半にヨーロッパを襲った黒死病(ペスト)の嵐は,〈死を記憶せよ(メメント・モリ)〉の教訓をもつ死のアレゴリーを普遍化し,墓地の礼拝堂のフレスコ(例。ピサのカンポサント。…
…死の擬人化または死神はギリシアのタナトス,《ヨハネの黙示録》の蒼白い馬に乗って黄泉(よみ)を従える〈死〉,古代ノルマンのイムル,インドの死者の神ヤマなどあるが,いずれも骸骨の形をとっていない。ペストその他の流行病がヨーロッパを席巻した13,14世紀ごろには〈死を思え(メメント・モリ)〉の考えが盛んになり,〈3人の死者と3人の生者〉〈死の舞踏(ダンス・マカブル)〉のテーマが現れて,これを造形化する際に骸骨を使うことが頻繁となった。ただし,パリのイノサン墓地回廊の壁画〈死の舞踏〉(1424)をG.マルシャンが写して木版画集とした絵は,骸骨が人間と対になっていてその人の死後の姿を示している。…
…孔子や仏陀やキリストなどの活躍した古代世界においては,死をいわば天体の運行にも似た不可避の運命とする観念が優勢であったが,これにたいして中世世界は死の意識の反省を通して〈死の思想〉とでもいうべきものの発展をみた時代であった。例えばJ.ホイジンガの《中世の秋》によれば,ヨーロッパの中世を特色づける死の思想は,13世紀以降に盛んになった托鉢修道会の説教における主要なテーマ――〈死を想え(メメント・モリmemento mori)〉の訓戒と,14~15世紀に流行した〈死の舞踏〉を主題とする木版画によって象徴されるという。当時のキリスト教会が日常の説教で繰り返し宣伝していた死の思想は,肉体の腐敗という表象と呼応していた。…
…また,男女のペアが交互に地上に倒れ,その〈死〉を悼み笑う〈ダンス・マカブルdanse macabre〉という娯楽的な踊りが流行した。 やがて〈死の舞踏〉は,〈メメント・モリmemento mori(死を想え)〉を基調とする中世末期の終末観を表現する主要な芸術的モティーフとなる。生者と骸骨で表された〈死者〉とが手をとり合っている図像が,聖堂のフレスコやステンド・グラスを飾り,また都市の広場に建てられた〈ペスト塔〉にも刻まれた。…
…一方,西欧ではどくろを死の象徴としたのは遅く,15世紀になってからである。当時,〈死を想え(メメント・モリ)〉の思想と〈死の舞踏(ダンス・マカブル)〉の絵とが人々をとらえ,パリのイノサン墓地では,回廊の納骨棚にさらされた多数のどくろやその他の骨が人々に死が来るのは必定であること,したがっていたずらに生の歓びをむさぼることの空しいことを説いていた(ホイジンガ《中世の秋》)。デューラー,ホルバイン兄弟らが好んでどくろや骸骨を描いたのは15世紀末以降のことである。…
※「メメントモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新