アルバート効果(読み)アルバートコウカ

化学辞典 第2版 「アルバート効果」の解説

アルバート効果
アルバートコウカ
Albert effect

露光量を大にして撮影したフィルムを,現像前にクロム酸のような酸化剤で処理し,次に散光で全面露光してから表面現像するとポジ像が得られる.このような像反転をアルバート効果という.第一回目の像露光によってできた表面潜像が,クロム酸処理で漂白されて取り除かれ,残った内部潜像が第二回目の全面露光による表面潜像の形成を妨げることが,おもな原因と思われる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「アルバート効果」の解説

アルバート効果【Albert effect】

露光量を大きくして撮影したフィルムを現像する前に,クロム酸などで処理して表面残像を除去したのち,散光で全面露光処理してから表面現像をすると,ポジ像が得られるが,このような像反転のことをアルバート効果と呼んでいる.原因は,第一回目の露光で生じた内部潜像が,第二回目の露光での表面潜像の形成を妨げることによると考えられている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む