アレキサンダー広場(読み)あれきさんだーひろば(その他表記)Alexander-Platz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレキサンダー広場」の意味・わかりやすい解説

アレキサンダー広場
あれきさんだーひろば
Alexander-Platz

ベルリンのミッテ(中央)区にある広場。七つの主要道路が会合している。17世紀に水濠(すいごう)囲郭都市であったころの、ゲオルク門の城外広場に相当し、第二次世界大戦前はドイツ帝国およびプロイセン州の官庁が集中し、中心業務地区(CBD)の東端であった。現在は、会議場、郵便局、ホテル、テレビ塔(回転レストランがある)などの巨大な新しいビルがこの広場を囲み、旧東ドイツの社会主義が残した都市建設の象徴となっている。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む