アレクサンドル・V.トプチェフ(その他表記)Alexander V. Topchev

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンドル・V. トプチェフ
Alexander V. Topchev


1907 - 1962
ソ連の有機化学者。
元・ソ連科学アカデミー副総裁。
炭化水素専門の化学者で、月面に到着した月ロケットの打ち上げを指導する。1930年食品工業付属化学研究所に勤務し、’32年共産党に入党。’40年モスクワ石油研究所員を経て、’43年より4年間同所長となる。’47〜49年高等教育次官として活躍後、科学アカデミー幹部会首席学術書記となる。’58年同アカデミー副総裁となる。スターリン賞、レーニン賞2回受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む