アレンモンキー(読み)あれんもんきー(その他表記)Allen's monkey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレンモンキー」の意味・わかりやすい解説

アレンモンキー
あれんもんきー
Allen's monkey
[学] Allenopithecus nigroviridis

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。コンゴ川流域の湿地林にすみ、スワンプモンキーswamp monkeyともよばれる。全身黒っぽい色調であるが、のどから後肢の内側までの腹側は黄白色で、肛門(こうもん)および外部生殖器付近の性皮は両性とも赤い。雄は体長45~50センチメートル、尾長50センチメートルで、雌はやや小形である。小形の群れをつくり、果実や木の葉を食べるといわれるが、野生状態での詳しい研究はない。このサルはアレンモンキー属ではなく、オナガザル属Cercopithecusに分類されることもある。

[川中健二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android