アローの不可能性定理(読み)アローノフカノウセイテイリ

デジタル大辞泉 「アローの不可能性定理」の意味・読み・例文・類語

アロー‐の‐ふかのうせいていり【アローの不可能性定理】

米国の経済学者アローの示した、社会的選択に関する定理民主制において、社会的ルールを決定する選択肢が三つ以上ある場合、個人意見を正確に反映する手段はないとするもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む