あわわの三太郎(読み)あわわのさんたろう

精選版 日本国語大辞典 「あわわの三太郎」の意味・読み・例文・類語

あわわ の 三太郎(さんたろう)

  1. ( 「あわわ」をする幼児と同程度の知能の持ち主という意 ) ばかな目にあう人をいう擬人名。あわわ。
    1. [初出の実例]「今夜中に質屋へ百両持って行かぬと〈略〉あははの三太郎になる」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)六)

あわわの三太郎の補助注記

「あはは」と笑ってばかりいるまぬけな者と解する説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む