アンゴラウサギ

百科事典マイペディア 「アンゴラウサギ」の意味・わかりやすい解説

アンゴラウサギ

ウサギ目ウサギ科の哺乳(ほにゅう)類。毛用のウサギ。トルコアンカラアンゴラ)地方原産で,フランスで作り出され,英国でさらに改良された品種。体は中型で毛は長く12〜15cmに達し,白色が多い。毛糸織物に利用。繁殖力体力が弱く,飼育の際は特に湿気に注意を要する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む