アンゴラウサギ

百科事典マイペディア 「アンゴラウサギ」の意味・わかりやすい解説

アンゴラウサギ

ウサギ目ウサギ科の哺乳(ほにゅう)類。毛用のウサギ。トルコアンカラアンゴラ)地方原産で,フランスで作り出され,英国でさらに改良された品種。体は中型で毛は長く12〜15cmに達し,白色が多い。毛糸織物に利用。繁殖力体力が弱く,飼育の際は特に湿気に注意を要する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む