アントニオサラザール(その他表記)António de Oliveira Salazar

20世紀西洋人名事典 「アントニオサラザール」の解説

アントニオ サラザール
António de Oliveira Salazar


1889.4.28 - 1970.7.27
ポルトガル政治家
元・ポルトガル首相。
ビミエイロ生まれ。
貧農の家に生れ、11歳で神学校に入ったが1910年コインブラ大学法学部に入学し、’16年同大学教授に就任した。’26年カルモナ将軍の独裁下でポルトガル国の蔵相に就任し、’28〜40年蔵相に再任、’32〜68年首相となり独裁政治を行う。’32〜44年陸相を兼任した。’33年財政破綻を克服し、イタリアファシズムにならった組合国家憲法を制定し、’36〜47年外相を兼任した。主著に「Discoursos e notas politicas」(’35〜44年、3巻)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む