アントニヌスの長城(読み)アントニヌスノチョウジョウ

デジタル大辞泉 「アントニヌスの長城」の意味・読み・例文・類語

アントニヌス‐の‐ちょうじょう〔‐チヤウジヤウ〕【アントニヌスの長城】

Antonine Wall》英国スコットランド中央部にある城壁ローマ帝国時代の142年から144年にかけて、皇帝アントニヌス=ピウス統治下に建造クライド川フォース湾を結び、全長約60キロメートルにわたって東西にのびる。マルクス=アウレリウス=アントニヌスの時代に放棄された。2008年、「ローマ帝国の国境線」の一つとして世界遺産文化遺産)に拡張登録された。アントニヌスの城壁。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む