マルクスアウレリウスアントニヌス(その他表記)Marcus Aurelius Antoninus

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

マルクス=アウレリウス=アントニヌス
Marcus Aurelius Antoninus

121〜180
ローマ帝国の五賢帝のひとり(在位161〜180)
アントニヌス=ピウス帝の養子となり,その死後即位。その治世はゲルマン諸族との戦いや,シリアエジプト遠征など帝国辺境維持の戦いに終始した。ストア哲学に傾倒し,従軍中に記した『自省録』は,その代表的文献の1つ。また『後漢書』の大秦国王安敦 (たいしんこくおうあんとん) ともいわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 の解説

マルクス・アウレリウス・アントニヌス

生年月日:121年4月26日
ローマ皇帝(在位161〜80)
180年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む