アントニー(その他表記)Antonii Pecherskii

改訂新版 世界大百科事典 「アントニー」の意味・わかりやすい解説

アントニー
Antonii Pecherskii
生没年:983-1073

ロシア修道士。ロシアのキリスト教文化の形成に大きな役割を果たしたキエフ洞窟修道院創立者ギリシアアトス山で修道士となり,1051年にフェオドシー(?-1074)とともにドニエプル川にのぞむ丘の洞窟修道院を開いた。これがロシアにおける修道制のはじまりで,コンスタンティノープルのストゥデオン修道院規則を用いた。アントニー自身は1069年にチェルニゴフに行き,そこで新しい修道院を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む