ウクライナの同名州の州都。人口29万4677(2005)。デスナ河畔の港湾都市で,軽工業,食料品製造,化学工業,木工業が行われている。その名は907年のキエフ・ロシアとビザンティンとの条約中にキエフに次いで2番目に挙げられており,すでに9世紀には存在していたと思われる。11~13世紀初めにはチェルニゴフ公国の首都で,主教座も置かれていた。1237-40年のモンゴル軍の攻撃により大被害をこうむり,荒廃した。その後リトアニア大公アルギルダスの治世(1345-77)にリトアニア領となり,1377年ウィタウタスにより復興された。1503年モスクワ大公イワン3世によってモスクワ公国内に組み込まれたが,1618年末ポーランドとのデウリノ休戦条約で休戦期間中はポーランド領とされた。67年ポーランドとのアンドルソボ休戦条約で再びロシア領となり,86年の〈恒久平和〉によって追認されることとなった。
執筆者:細川 滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「チェルニヒウ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...