アンブロジオ聖歌(読み)アンブロジオせいか(その他表記)Ambrosian chant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンブロジオ聖歌」の意味・わかりやすい解説

アンブロジオ聖歌
アンブロジオせいか
Ambrosian chant

ローマ・カトリック教会ミラノ地区の特別な典礼聖歌。現在もミラノを中心として行われている。4世紀のミラノの大司教アンブロシウスの名に由来するが,その旋律起源は,東方聖歌や古ローマ聖歌の影響をうかがわせるなど,複雑である。ローマ・カトリック教会の典礼聖歌は一般にグレゴリオ聖歌に統一されていったが,ガリア聖歌モサラベ聖歌などが衰退したにもかかわらず,アンブロジオ聖歌は引続き継承された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアンブロジオ聖歌の言及

【キリスト教音楽】より

…聖歌の名前は,中世の典礼の整備と布教活動に大きな功績のあった教皇グレゴリウス1世(在位590‐604)にちなんでいるが,歴史的に見れば,およそ12~13世紀まで創作が続けられた。その間に,東方聖歌を受け入れる最初の拠点になったミラノのアンブロジオ聖歌,アルプス北方のガリア聖歌,スペインのモサラベ聖歌など地方的な典礼も存在したが,ローマ教皇権の拡大に伴ってしだいに統一へと向かった。今日の研究によれば,その間に予想以上に北方からの影響が強かったことが指摘されている。…

※「アンブロジオ聖歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む