アンリ2世手(読み)アンリにせいで(その他表記)Henri II ware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンリ2世手」の意味・わかりやすい解説

アンリ2世手
アンリにせいで
Henri II ware

サンポルシェール手ともいう。 16世紀の前半に,フランスのサンポルシェールやオワロン地方で作られていた,精緻をきわめた象眼小紋の陶器。特にアンリ2世がこれを好み,その在世中にあたる 1520~50年頃まで続き,没後急速に姿を消していったことからこの名で呼ばれる。白色素地に細かい連続文様を金型で刻印して,黒褐色やオークル色の粘土を象眼し,透明釉をかけて焼成したもの。現存数はきわめて少い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む