アヴェ・マリア

デジタル大辞泉プラス 「アヴェ・マリア」の解説

アヴェ・マリア〔曲名:シューベルト〕

オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトの歌曲D839(1825)の通称原題《Ave Maria》。正式名称は『エレンの歌』第3番。歌詞はサー・ウォルター・スコットの『湖の麗人』に基づく。

アヴェ・マリア〔曲名:シャルル・グノー〕

フランスの作曲家シャルル・グノーの宗教的歌曲(1859)。原題《Ave Maria》。J・S・バッハの『平均律クラヴィーア曲集』第1番の前奏曲ラテン語聖句を付したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む