アヴェ・マリア

デジタル大辞泉プラス 「アヴェ・マリア」の解説

アヴェ・マリア〔曲名:シューベルト〕

オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトの歌曲D839(1825)の通称原題《Ave Maria》。正式名称は『エレンの歌』第3番。歌詞はサー・ウォルター・スコットの『湖の麗人』に基づく。

アヴェ・マリア〔曲名:シャルル・グノー〕

フランスの作曲家シャルル・グノーの宗教的歌曲(1859)。原題《Ave Maria》。J・S・バッハの『平均律クラヴィーア曲集』第1番の前奏曲ラテン語聖句を付したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android