アービング一家(読み)アービングいっか(その他表記)Irving Family

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アービング一家」の意味・わかりやすい解説

アービング一家
アービングいっか
Irving Family

イギリスの俳優サー・ヘンリーアービング一家
(1) ヘンリー・ブロドリブ  Henry Brodribb   1870.8.5. ロンドン~1919.10.17. ロンドン 
サー・ヘンリーの長男。俳優,劇場経営者。 1906年みずから劇団を主宰し,父の当り役を受継いで各地を巡演した。 1913~19年サボイ劇場の支配人
(2) ドロシア・ベアド  Dorothea Baird   1875~1933 
ヘンリー・ブロドリブの妻。女優として夫の劇団で相手役をつとめた。
(3) ロレンス・シドニー  Laurence Sidney   1871.12.21. ロンドン~1914.5.28.  
サー・ヘンリーの次男。俳優,劇作家。父のために V.サルドゥの『ロベスピエール』や『ダンテ』を翻訳。
(4) ロレンス・ヘンリー・フォースター  Laurence Henry Forster   1897~1988 
ヘンリー・ブロドリブの子。舞台装置家。ロイヤル・シェークスピア劇場理事。英国演劇博物館協会の初代会長。祖父サー・ヘンリーのすぐれた伝記を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む