アーヴィドカールソン(その他表記)Arvid Carlsson

現代外国人名録2016 「アーヴィドカールソン」の解説

アーヴィド カールソン
Arvid Carlsson

職業・肩書
薬理学者 イェーテボリ大学名誉教授

国籍
スウェーデン

生年月日
1923年1月25日

出生地
ウプサラ

専門
神経精神薬理学

学位
医学博士(ルント大学)〔1951年〕

受賞
ノーベル医学生理学賞〔2000年〕,ウルフ医学賞〔1979年〕,日本国際賞(第10回)〔1994年〕

経歴
1951〜59年イェーテボリ大学助教授・準教授、’55〜56年米国国立心臓研究所薬理学研究室客員研究員、’59年イェーテボリ大学理学部教授、’89年名誉教授。この間、’58年に脳の中にある化学物質ドーパミン神経伝達を担っていることを発見し、ドーパミンの過剰作用や不足で起きる精神分裂病パーキンソン病などの解明と治療に貢献。この業績により、2000年ポール・グリーンガード・ロックフェラー大学教授、エリック・カンデル・コロンビア大学教授とともにノーベル医学生理学賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む