イ・あらためる・あなどる

普及版 字通 の解説


12画

[字音]
[字訓] あらためる・あなどる

[説文解字]

[字形] 会意
易+攴(ぼく)。〔説文〕三下に「るなり」とあり、敵を軽んじ侮る意。のち易を用いる。易を蜥易(せきえき)(とかげ)とすれば、(い)と同じように呪霊のある虫を(う)って禍殃(かおう)を祓う呪儀を示す字となる。

[訓義]
1. (かいかい)と同じく、あらためる。
2. 易と通じ、あなどる、かろんずる。

[古辞書の訓]
名義抄 ヲシフ・シナフ

[語系]
・易・jiekは同声。みな易慢、軽易の意がある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む