かいかい

精選版 日本国語大辞典 「かいかい」の意味・読み・例文・類語

かいかい

  1. 〘 名詞 〙
  2. 片足跳びをする子供の遊び。けんけん。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「声するやかいかい友たちかへる鳫〈親直〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)春)
  3. 女子お手玉遊び。糸鞠(いとまり)を二個交互に投げ上げ、落とさないようにする。後にはお手玉数個を用いてする遊びにいう。
    1. [初出の実例]「かいかい手鞠、かい見しより、見事に、かいたらお慰み」(出典:俚謡・手鞠唄(明治‐大正)京都)

かい‐かい

  1. 〘 副詞 〙
  2. 赤子の泣く声を表わす語。
    1. [初出の実例]「此の唐道人が前では電電は赤子のかいかいと鳴たものぞ」(出典:四河入海(17C前)七)
  3. 鶏、雁、千鳥、また蛙や狐などの鳴き声を表わす語。
    1. [初出の実例]「雞がかいかいとなくぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「かいかい」の読み・字形・画数・意味

】かいかい(くわいくわい)

水のめぐるさま。唐・孟郊〔盧殷を弔す、十首、三〕詩 世、くこと閃閃たり 波、深きことたり 歌(かいか)(歌)一たび以(すで)に去り (かう)(墓)閉ぢて復(ま)た開かず

字通」の項目を見る


】かいかい

喜び笑うさま。唐・皇甫〔吉州刺史庁壁記〕昔の民は嗷嗷(がうがう)(皆でやかましくさわぐ)たり。今の民はたり。能く之れを撫し、鰥寡(くわんくわ)怡ぶり、に來(きた)る。

字通「」の項目を見る


】かいかい(くわいくわい)

ものがわからぬ。無知なさま。宋・軾〔米元章に与ふる書、二十八首、二十一〕兒子何れの處に於てか、寶の賦を得たり。此(かく)の如きの賦、當に古人ぐべし。今世を論ぜざるなり。天下豈に常に我が輩なるが如くならんや。 

字通「」の項目を見る


】かいかい

鳥の鳴く声。〔詩、周南覃〕鳥于(ここ)に飛び 木に集り 其の鳴くことたり

字通「」の項目を見る


】かいかい(くわいくわい)

みだれる。心がくらい。〔荘子、大宗師〕彼惡(いづく)んぞ能く然として、世俗の禮を爲し、以て衆人耳目(しめ)さんや。

字通「」の項目を見る


】かいかい(くわいくわい)

大きくて余裕のあるさま。〔老子、七十三〕天にして漏らさず。

字通「」の項目を見る


】かいかい(くわいくわい)

鳥の羽音。〔詩、大雅巻阿〕鳳皇于(ここ)に飛ぶ たる其の

字通「」の項目を見る


】かいかい(くわいくわい)

鈴の音。〔詩、小雅、庭燎君子至る 鸞聲(らんせい)(車につけた鸞鈴)たり

字通「」の項目を見る


怪】かいかい

あやしく美しい。

字通「」の項目を見る


諧】かいかい

おどけ話。

字通「」の項目を見る


】かいかい

鳥の声。

字通「」の項目を見る


】かいかい

暗い。

字通「」の項目を見る


【詼】かいかい

おかしい。

字通「詼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android