かいかい
- 〘 名詞 〙
- ① 片足跳びをする子供の遊び。けんけん。《 季語・春 》
- [初出の実例]「声するやかいかい友たちかへる鳫〈親直〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)春)
- ② 女子のお手玉遊び。糸鞠(いとまり)を二個交互に投げ上げ、落とさないようにする。後にはお手玉数個を用いてする遊びにいう。
- [初出の実例]「かいかい手鞠、かい見しより、見事に、かいたらお慰み」(出典:俚謡・手鞠唄(明治‐大正)京都)
かい‐かい
- 〘 副詞 〙
- ① 赤子の泣く声を表わす語。
- [初出の実例]「此の唐道人が前では電電は赤子のかいかいと鳴たものぞ」(出典:四河入海(17C前)七)
- ② 鶏、雁、千鳥、また蛙や狐などの鳴き声を表わす語。
- [初出の実例]「雞がかいかいとなくぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「かいかい」の読み・字形・画数・意味
【
】かいかい(くわいくわい)
【
】かいかい
【
】かいかい(くわいくわい)
【
】かいかい
【
】かいかい(くわいくわい)
【
】かいかい(くわいくわい)
【
】かいかい(くわいくわい)
【
】かいかい(くわいくわい)
【
怪】かいかい
【
諧】かいかい
【
】かいかい
【
】かいかい
【詼
】かいかい
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 