イエンチョウ県(読み)イエンチョウ(その他表記)Yanzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエンチョウ県」の意味・わかりやすい解説

イエンチョウ〔県〕
イエンチョウ
Yanzhou

中国東部,シャントン (山東) 省南西部,チーニン (済寧) 特別市に属する県。チンフー (京滬) 鉄道に沿い,チーニン市への支線を分岐する。漢代に県がおかれ,明,清を通じてイエンチョウ府の府治であった。イーモン (沂蒙) 山地西麓の平野にあり,農村部ではコムギダイズ,トウモロコシ,コーリャンを栽培する。石炭の埋蔵が豊富で,1966年から開発が進み,国の炭鉱建設の重点の一つとなって,採炭のほか新鉱区の建設が行われている。人口 57万 640 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む