イシダタミヤドカリ(読み)いしだたみやどかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシダタミヤドカリ」の意味・わかりやすい解説

イシダタミヤドカリ
いしだたみやどかり / 石畳宿借
[学] Dardanus crassimanus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヤドカリ科に属する海産動物。甲長5センチメートルを超える大形種で、水深20~30メートルの海底にすむ。宿貝としてヤツシロガイサザエナガニシなどを利用し、貝表にイソギンチャクを数個つけている。東京湾から九州までのほか、西太平洋からインド洋に広く分布する。はさみ脚(あし)、歩脚(ほきゃく)とも硬い毛で覆われている。第2歩脚の前節と指節の外面には滑らかなくぼみがあり、その上下両縁に石畳状の彫刻がある。甲殻部の地色は淡紫褐色で、歩脚の腕節と長節には黄褐色の帯がある。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む