イシダタミ(その他表記)Monodonta labio; lipped winkle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イシダタミ」の意味・わかりやすい解説

イシダタミ
Monodonta labio; lipped winkle

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科。殻高 2.5cm,殻径 2.2cm。殻は卵円形で堅固,殻表は黒緑色地に黄,桃褐色の斑紋があり,また石畳のような彫刻がある。殻口は丸く,内面白色で筋があり,軸唇は広く,下端に強い歯状突起がある。ふたは黄白色,薄い革質で多く巻き,中央に核がある。北海道南部から熱帯太平洋,インド洋に広く分布し,潮間帯の岩礫底にすむ。通常は潮間帯中部から下部の転石の下などにいるが,夏期の繁殖期には高潮線付近に移動して集る。ゼラチン質に包まれた卵を水中に産み出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む