石畳(読み)イシダタミ

デジタル大辞泉 「石畳」の意味・読み・例文・類語

いし‐だたみ【石畳/×甃】

庭や道路などで、平らな敷石を敷き詰めた所。また、その敷石。
石段
文様の名。方形の石を一面に敷き並べたような形状図案化した総文様。織り文様もあれば染め文様もあり、染め文様には色で互い違いに配列したものが多い。近世市松いちまつという。
紋所の名。文様の石畳をかたどったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石畳」の意味・わかりやすい解説

石畳
いしだたみ

畳のように敷かれた石というのが原義。石を畳み上げるという意で石段の古称でもあった。今日、石畳といえば、道路や広場庭園などの舗装として敷き詰められた上面が平らな石、または敷き詰められた状態をさす。いずれにしてもそれらは自然の地面石材によって、交通のために永続的で堅固な場所に変えるためのものであるとともに、その場に描き出されるパターンによって美しい装飾となる。近代アスファルトコンクリートの舗装が機能面などで優れていながら、表情が乏しいのとは対照的に、石畳は広場や道路、庭園に独特の表情を与えている。

 石畳の起源は古く、原始時代にさかのぼることができる。古代オリエント、インダスの都市ではかなり大掛りに用いられたことが知られ、広大な版図を領有した古代ローマ帝国も、石畳で舗装された街道網で結ばれていた。また都市内の道路も広場も石が敷き詰められ、とくにポンペイ遺跡の轍(わだち)の跡が残る舗道は印象的である。都市文明の凋落(ちょうらく)のあと、ふたたび興隆を迎えた中世都市も石畳の中心広場や主要街路をもち、ルネサンスやバロックの時代には、幾何学的パターンを描くモニュメンタルな広場の石畳が、都市空間の豊かな装飾要素となった。またイスラム文化圏で展開された中庭の舗装や、わが国の社寺境内の参道、庭園、坂道の石畳なども忘れるわけにはいかない。

[長尾重武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「石畳」の解説

石畳

(愛媛県喜多郡内子町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android