イシヨウジ(読み)いしようじ(その他表記)reeftop pipefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシヨウジ」の意味・わかりやすい解説

イシヨウジ
いしようじ / 石楊枝
reeftop pipefish
[学] Corythoichthys haematopterus

硬骨魚綱トゲウオ目ヨウジウオ科に属する海水魚。伊豆半島と新潟県以南の沿岸域、西太平洋、インド洋に分布する。体が細長い。頭の背面は目の前方から急に隆起する。吻(ふん)はやや長く、目の後縁と胸びれ基底中央部との距離にほとんど等しい。雄には腹面に育児嚢(のう)があるがあまり発達せず、産み付けられた卵の大部分は露出する。体は淡黄色から淡褐色で、体側面は多数の線状や網目状の斑紋(はんもん)で覆われるが、かなり変異がある。岩礁サンゴ礁の浅い砂礫(されき)底で普通にみられ、ヘビのように頭をもち上げてゆっくりと移動する。体長は18センチメートルほどになる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む