いしる(読み)イシル

日本の郷土料理がわかる辞典 「いしる」の解説

いしる


魚醤(ぎょしょう)の一種で、するめいかなどのいかの内臓に塩を加えて発酵・熟成させてこした汁。いわしさばの内臓・頭などで作るものもある。石川県能登地方などの特産品。◇「いしり」「よしる」「よしり」ともいう。いかのものを「いしり(よしり)」、いわしやさばのものを「いしる(よしる)」と区別することもある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む