いしる(読み)イシル

日本の郷土料理がわかる辞典 「いしる」の解説

いしる


魚醤(ぎょしょう)の一種で、するめいかなどのいかの内臓に塩を加えて発酵・熟成させてこした汁。いわしさばの内臓・頭などで作るものもある。石川県能登地方などの特産品。◇「いしり」「よしる」「よしり」ともいう。いかのものを「いしり(よしり)」、いわしやさばのものを「いしる(よしる)」と区別することもある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む