デジタル大辞泉
「魚醤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うお‐びしおうをびしほ【魚醤】
- 〘 名詞 〙 魚肉の塩辛。いおひしお。〔和玉篇(15C後)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
魚醤
ぎょしょう
魚や貝に魚貝の内臓あるいは麹(こうじ)、食塩水を加えて発酵させ、材料中の酵素の分解作用によってつくられた調味料。魚(うお)しょうゆともいう。魚醤(うおびしお)から発展したもので、しょうゆと似た使い方をする。秋田県のしょっつる(塩汁。原料はハタハタ、イワシなど)、香川県のいかなごしょうゆ、北海道、石川県のいかしょうゆ、かきしょうゆなどがある。魚醤は東南アジアのメコン川流域が発祥地で、ベトナムのニョクマン(ヌクマム)、タイのナンプラー(原料はアジ、イワシ、サバ)などがその代表的なものである。製造の原理は、魚貝類に食塩を加えて腐敗を防ぎ、発酵が早く進むのを抑えながら、魚貝類に含まれている酵素、あるいは添加した麹の酵素の作用で、材料の魚貝類のタンパク質をアミノ酸に分解させる。製造には一般に1年以上かかる。一種特有の臭気をもつが、普通のしょうゆより濃厚なうま味をもち、鍋物(なべもの)に使うときなど、だし汁の役目も果たす。
[河野友美・山口米子]
『石毛直道、ケネス・ラドル著『魚醤とナレズシの研究――モンスーン・アジアの食事文化』(1990・岩波書店)』▽『太田静行著『魚醤油の知識』(1996・幸書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
魚醤
ぎょしょう
調味料の一種。はたはたなどの魚を塩漬にして発酵,熟成させた液汁。鎌倉時代から調味料として使われていたが,醤油が使われるようになってからは衰退した。魚の成分の分解溶融によるアミノ酸などのうまみに富んだ調味料で,秋田県のしょっつる,香川県のいかなご醤油,石川県のいしるなどが知られている。ベトナムのニョクマムは日本の醤油のような日常必需品となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ぎょしょう【魚醤】
魚類に塩を加えて熟成発酵させたもの。上澄み液をこして作る液体をいうことが多いが、こす前の塩辛状のものをいうこともある。◇液体のものは「魚醤油(うおじょうゆ)」ともいい、秋田の「しょっつる」、タイの「ナンプラー」、ベトナムの「ニョクマム」などが知られる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
魚醤
魚介を多量の塩に漬けて自身の酵素でタンパク質を分解させ,味のあるアミノ酸液としたもの.魚醤油と同じ意味に使う場合もあり,発酵させたあとに残る固形物を含めていう場合もあり,またろ過したあとの固形物をいう場合もある.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 