イスラーム暦

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イスラーム暦」の解説

イスラーム暦(イスラームれき)

ヒジュラ暦ともいう。イスラーム教徒の用いた太陰暦ムハンマドヒジュラの年の第1月1日(西暦622年7月16日)を年首とする。1年は354日,1カ月は30日と29日とからなり,30年に11回の閏(うるう)年がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「イスラーム暦」の解説

イスラーム暦
イスラームれき

イスラーム圏で用いられる太陰暦
ムハンマドのヒジュラ(622年7月16日)を紀元元年とし,1月は29日と30日,1年は12か月とする。1年が354日となるため,30年に11回の閏 (うるう) 年をもうけている。9月(ラマダーン)は断食12月巡礼の月である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む