山川 世界史小辞典 改訂新版 「イスラーム暦」の解説
イスラーム暦(イスラームれき)
ヒジュラ暦ともいう。イスラーム教徒の用いた太陰暦。ムハンマドのヒジュラの年の第1月1日(西暦622年7月16日)を年首とする。1年は354日,1カ月は30日と29日とからなり,30年に11回の閏(うるう)年がある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ヒジュラ暦ともいう。イスラーム教徒の用いた太陰暦。ムハンマドのヒジュラの年の第1月1日(西暦622年7月16日)を年首とする。1年は354日,1カ月は30日と29日とからなり,30年に11回の閏(うるう)年がある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...