改訂新版 世界大百科事典 「イソガニダマシ」の意味・わかりやすい解説
イソガニダマシ
Petrolisthes japonicus
甲殻綱カニダマシ科に属し,カニ型であるが分類学的には異尾類(ヤドカリ類)に属す。岩礁の石の下にすみ,じみな濃緑褐色。とらえようとすると,扁平なはさみ脚を交互に支えにして後ずさりして逃げる。はさみ脚を押さえるとすぐ自切してしまうため,完全な標本を得るのは容易ではない。甲長1cm。外形はカニによく似ており,甲は縦長の三角形で,滑らかである。カニと違って,第2触角が著しく長く,また,はさみ脚の長節が短くて腕節が長い(カニでは逆)が,もっともわかりやすい違いは,3対の歩脚に続く第4脚が著しく小さいことである。通常は鰓室(さいしつ)内に清掃用としてさし込まれているので,あるようには見えない。産卵期は初夏から秋にかけてで,本州中部では1個体が年2回産卵するようである。相模湾から九州,東南アジアからインド洋東部沿岸まで分布するが,サンゴ礁には近縁種が多い。ミナミカニダマシP.hastatus(甲長1.2cm),アジアアカハラP.asiaticus(甲長1.5cm)などがごくふつうで,巨大なハタゴイソギンチャクにはアカホシカニダマシNeopetrolisthes maculatus(甲長1.5cm)が共生している。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報