日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタゴイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説
ハタゴイソギンチャク
はたごいそぎんちゃく / 旅籠磯巾着
[学] Stichodactyla gigantea
刺胞(しほう)動物門花虫(はなむし)綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ハタゴイソギンチャク科に属する海産動物。西太平洋のサンゴ礁海域に生息する。大形のイソギンチャクで口盤の直径は60~80センチメートルに達する。非常に多くの触手をもち、対(つい)をなす隔膜の間の胃腔(いこう)である内腔には1列あるいは数列の触手が並ぶ。対をなさない隣り合った隔膜の間、すなわち外腔には口盤の最外縁に1本の触手をもつ。口盤周辺は通常著しく褶曲(しゅうきょく)するが、口盤周縁が変化して腕状突起となることはない。触手はすべて1種類で比較的短く1~2センチメートル。触手、口盤ともに黄土色、体壁はクリーム色で紅色の斑点(はんてん)を備える。触手の間にはスズメダイ科のカクレクマノミ、ミツボシクロスズメが共生し、さらにアカホシカニダマシという小形のヤドカリ類が共生する。近縁種に触手が1センチメートル以下と短いイボハタゴイソギンチャクS. haddoniがあり、さらに内腔から出る触手が複数列に配列しないシライトイソギンチャクRadianthus crispusや、センジュイソギンチャクR. ritteriなどがあり、いずれも各種のクマノミ類が共生している。
[内田紘臣]