イソキホウボウ(読み)いそきほうぼう(その他表記)browndotted crocodilefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソキホウボウ」の意味・わかりやすい解説

イソキホウボウ
いそきほうぼう / 磯黄魴鮄
browndotted crocodilefish
[学] Satyrichthys rieffeli

硬骨魚綱スズキ目キホウボウ科Peristediidaeの海水魚。南日本、黄海東シナ海、南シナ海、オーストラリア北岸と北西岸に分布する。体が骨質板で包まれ、多くの棘列(きょくれつ)がある。頭は平たくて幅が広い。吻(ふん)の2本の突起が著しく長く、その間隔は前後でほとんど等しい。前鰓蓋(ぜんさいがい)骨の角の後向棘(こうこうきょく)は強くて長い。口は頭の下面に開き、両顎(がく)に歯がない。下顎に短いひげがある。胸びれ下部に2本の離れた軟条がある。体は淡褐色で、背面にたくさんの小さい黒点が散らばる。体長は30センチメートルほどになるが、25センチメートルのものが多い。水深60~600メートルの海底にすみ、小型甲殻類、小魚などの底生動物を吸い込んで食べる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む