イタル・タス通信(読み)イタルタスつうしん(その他表記)ITAR-TASS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタル・タス通信」の意味・わかりやすい解説

イタル・タス通信
イタルタスつうしん
ITAR-TASS

ロシア連邦の通信社「ロシア情報電報通信」の略称。 1992年1月の大統領令で発足した。 91年,RIA (ロシア情報通信) とノーボスチ通信は合併し RIAノーボスチ通信社となったが,大統領と一線を画するようになったことに不満をもつエリツィンは RIAノーボスチを解体,旧ノーボスチの一部と従来の国営タス通信を合併しイタル・タス通信を創設した。イタルは「ロシア情報電報通信」,タスは「主権国家電信通信」の略称である。なお,旧 RIAは民間の独立した通信社となった。この通信社一元化の動きは独裁を進めるものだという批判もあがっており,93年 12月にエリツィン大統領はイタル・タス通信を再び国営通信社とする大統領令を発令した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む