普及版 字通 の解説

12画
[字訓] ただす
[説文解字]

[字形] 会意
矛+冏(けい)。〔説文〕三上に字を
(とつ)部に属し、「錐を以て
つ
るなり。矛に從ひ、
に從ふ。一に曰く、滿ちて出づる
るなり」というが、矛は
つためのものではない。また
も「言の訥(とつ)なり」とあり、形義ともに誤る。冏は台座。矛を台座に立てて武夷を示し、巡撫査察することを「
正(いつせい)」という。
(商)も辛(はり)を冏上に立てて刑罰権を示し、同構の字である。[訓義]
1.
正、ただす。2. おそれおどろく。
3. 譎に通じて、いつわる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
つ、滿つ、疾し、飛ぶ 〔名義抄〕
ムラカレトブ[声系]
〔説文〕に
声の字として
・
・譎・橘・鷸など十三字がある。動詞に用いる字には、ただす、おそれる、偽る意がある。[熟語]

▶・
皇▶・
宇▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

