普及版 字通 「イツ・つばめ」の読み・字形・画数・意味 1画(異体字)12画 [字音] イツ[字訓] つばめ[説文解字] [字形] 仮借(いつ)の声符。の字に用いる。甲乙の乙とは別。〔説文〕十二上に「玄鳥なり。齊魯に之れをと謂ふ。其の鳴きて自ら呼ぶを取るなり。象形」とするが、象形とはみえず、その鳴き声によって、その鳥を示す仮借の用法とみるべきである。[訓義]1. つばめ。2. 字はまたに作る。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 、豆波比良古(つばひらこ)〔名義抄〕 ツバクラメ・ツツ[語系]〔説文〕〔玉〕の部に孔・(乳)をあげるが、に従う字でない。eat、燕ianは声が近い。[熟語]▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by