デジタル大辞泉
「甲乙」の意味・読み・例文・類語
こう‐おつ〔カフ‐〕【甲乙】
《十干の甲と乙から》
1 第一と第二。
2 二つのものの間の優劣。「甲乙をつけがたい」「甲乙を争う出来ばえ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐おつカフ‥【甲乙】
- 〘 名詞 〙
- ① 十干の甲と乙。きのえときのと。
- [初出の実例]「来十月、明年正月、四月節中、並甲乙日也」(出典:小右記‐長和元年(1012)六月一六日)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
- ② ものの順序にいうことば。第一と第二。また、一般に順番をいう。
- [初出の実例]「是以除二普明国師一之外、龍湫・性海・太清三大老、甲乙再住、或一月、或半月而各告レ退」(出典:空華日用工夫略集‐嘉慶元年(1387)七月一九日)
- ③ すぐれていることとおとっていること。まさりおとり。優劣。上下。〔兵範記‐仁安二年(1167)二月一日〕
- [初出の実例]「源平両氏、何れかうおつ候べき」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)
- [その他の文献]〔後漢書‐徐防伝〕
- ④ 名をあげる必要のないとき、不定の事物をあげるとき、また、特定の物権などに無関係な第三者の総称としていう語。たれかれ。某々。
- [初出の実例]「若有先鋒甲乙斬レ首五級。丙丁四級」(出典:令義解(833)軍防)
- 「甲乙(カウヲツ)の人参籠して同音に地蔵の名号を唱へ奉る事終夜なり」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)五)
- ⑤ 中国、晉代の医書である「甲乙経(こうおつきょう)」のこと。
- [初出の実例]「医生者大素、甲乙、脉経本草」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)一一月九日)
かん‐おつ【甲乙】
- 〘 名詞 〙 甲(かん)と乙(おつ)。邦楽で高音と低音。調子の高低。かるめる。
- [初出の実例]「甲乙の位のただしきも息也」(出典:曲附次第(1423頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「甲乙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 